三字熟語とは、一般に、漢字三文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

楽山焼(らくざんやき)

Luo Shan ware

楷書[The block style]
r10052楽山焼らくざんやき
行書[The semi-cursive style]
r10052楽山焼らくざんやき
[日本語漢字]

楽山焼

[日本語ひらがな]

らくざんやき

[英語]

Luo Shan ware

[意味]

出雲焼の一。延宝年間(1673~1681)萩焼の陶工倉崎権兵衛が出雲国島根郡西川津村(松江市)楽山で茶陶を焼きはじめたのに始まり、今日では日用陶器も焼かれる。御山焼。権兵衛(ごんべい)焼。ぎょうざんやき。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード