ランキング
閲覧された多い順のランキングです
1 二等米
Second head rice
米穀検査で判定される米の等級区分の一つ。水稲うるち玄米・水稲もち玄米の場合、整粒が60パーセント以上、被害粒・死米・着色粒・異種穀粒・異物が計20パーセント以下などが条件。
2 不足米
Lack rice
足りない分。不足分。また、不足を補充する分。
3 切口上
to speak in set terms
1 一語ずつ区切ってはっきりという言い方。堅苦しく改まった言い方。また、形式的で無愛想な言い方。2 江戸時代の歌舞伎で、1日の演目が終わるときの口上。楽屋頭取などが舞台から「まず今日はこれぎり」と述べた。現在でも演出上行うことがある。
4 草本層
The herb layer
森林を階層構造とみた際の、地表面に生育する草本性の植物の部分。
5 原作者
author
原作の著者または制作者。
6 国家法
National law
国内法のこと。国際法や地方公共団体など国家以外の団体における法に対していう。
7 竹屋紙
Oiled paper of faded purple
赤黒く染めた厚手の大きな油紙。江戸時代、江戸日本橋の竹屋がタバコ入れに加工して売ったことからついた名。
8 二階家
Second floor house
2階建ての家。
9 超短波
Ultra-short wave
波長が1~10メートル、周波数30~300メガヘルツの電波。テレビ放送・FM放送などに利用。
10 旅双六
Parcheesi about traveling
東海道五十三次の絵を順次渦巻き形に描いた絵双六。江戸を振り出しに進み、京で上がりとする。