三字熟語とは、一般に、漢字三文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

人来鳥

Person next bird

ウグイスの別名。

天目山

Dividing line between victory and defeat

山梨県甲州市にある山。標高1380メートル。天目山栖雲寺がある。南麓の田野(たの)は武田勝頼が自刃した所。

芥子油

Mustard oil

ケシの種子からとった微黄色の芳香油。食用や絵の具・石鹸(せっけん)の材料。

降圧剤

Antihypertensive agent

血圧を下げる薬。降圧薬。血圧降下剤。抗高血圧剤。

丸坊主

Bald head

1 頭髪を全部短く刈ったり、そり落としたりした頭。
2 山などの樹木がすっかりなくなること。

出世間

Religious withdrawal from daily life

1 仏語。俗世間の煩悩(ぼんのう)から脱して悟りの境界に入ること。
2 世間の俗事から離れて超然としていること。

二化蚕

Bivoltine silkworm

自然条件下で1年に2回孵化(ふか)し、2世代を繰り返す蚕。一化蚕よりも一般に繭は小さいが、強健。

二元論

Dualism

1 異なった二つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。
2 哲学で、世界を相対立する二つの原理によって説明しようとする立場。精神と物質との二実体を認めたデカルトの物心二元論など。
3 宗教で、世界を光と闇(やみ)、善と悪など、相対立する二つの原理の闘争として説明する立場。

竜安寺

Ryoan-ji Temple

京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は、大雲山。藤原実能の別荘近くにあった徳大寺の地に細川勝元が寺を建て、宝徳2年(1450)義天玄承を招き、その師日峰宗舜を開山としたのが始まり。応仁の乱で焼失、徳芳禅傑が再興。現在の方丈は塔頭(たっちゅう)西源院の建物を移築したもの。方丈庭園は相阿弥作と伝えられ、石と砂だけで構成された枯れ山水で虎の子渡しの庭とよばれて有名。平成6年(1994)「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。りゅうあんじ。

処置室

Measures room

病院で、診察室とは別に、身体計測、超音波などによる各種の検査や、採血・点滴など、治療上の処置をする部屋。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 123 件