三字熟語とは、一般に、漢字三文字が結びついて、構文上ひとつの単語と同様の働きをするもの

ランキング

閲覧された多い順のランキングです

山高帽

Derby hat

フェルト製で上部が丸くて高い、つばのある男子の礼服用帽子。山高帽。ボーラー。ボーラーハット。

松葉蘭

Whisk fern

マツバラン科の常緑多年生のシダ。暖地の樹上・岩上などに着生。高さ10~30センチ。茎は三角柱で、上部で枝分かれを繰り返し、ほうき状になる。葉は鱗片(りんぺん)状。枝の上に球形の胞子嚢(ほうしのう)が点在し、熟すと黄色の胞子を出す。ははきらん。

煎茶式

Green tea of medium quality type

煎茶をいれる作法。江戸中期、抹茶の作法に準じて作られた。

送達吏

Messenger

裁判所からの訴訟関係の書類を送達する執行官・郵便集配人などの総称。

散弾銃

Shotgun

散弾を発射するための銃。狩猟やクレー射撃に用いられる。ショットガン。

田芥子

Ditch crowfoot

1 キンポウゲ科の越年草。田や溝に生え、高さ40~50センチ。葉は三つに深く裂けている。春、黄色い小花を多数開く。辛みがあり、有毒。
2 タネツケバナの別名。

本通夜

Wake held on the night before a funeral

通夜が2、3夜に及ぶ場合、葬送の前夜の通夜。

野路子

Japanese yellow bunting

ホオジロ科の鳥。全長14センチくらい。背は褐色、腹は緑黄色。日本特産で、草原や低木林でみられ、冬は暖地へ移動する。

酸性霧

Acid fog

酸性の大気汚染物質を含んだ霧。空気中に長時間漂っているため、酸性雨より酸性度が強く、森林などに大きな被害を及ぼす。

酸化錫

Tin oxide

錫の酸化物。酸化錫(Ⅱ)(酸化第一錫)SnOは黒色粉末。酸化錫(Ⅳ)(酸化第二錫)SnO2は白色粉末。いずれも水に溶けにくい。天然には錫石として産出し、乳白ガラス・エナメルの製造などに使用。



私のTumblr(ヒント@ベアベンチ)です

詳細検索

二次元バーコード

QRコード


グッズ販売

アクセス数
今日 5000 件